“皮膚の漂白剤!?ハイドロキノン化粧品”を選ぶ3つのポイント
Contents
ハイドロキノンは肌の漂白剤

「“ハイドロキノン”って聞いたことあるけど、何の名前なの??」
「何で、これでシミが消えるの??」
「どこで買えるの??」
ハイドロキノンについて知らないと色々と「??」ですよね。
(名前からは何なのか想像できないですからね。(^^;)
ハイドロキノンは、イチゴや麦、コーヒーや紅茶にも含まれる物質で、
シミを消す効果があるので、皮膚科で処方される医薬品に配合されます。
日本では、2001年から薬事法の改正によって、
2%までなら化粧品へも配合できるようになりました。
(それ以上の濃度は、医薬品の扱いになるので、国内で買うには医師の処方箋が必要です。(*輸入通販は除く))
「ハイドロキノンは、どうやってシミを消すの?」

ハイドロキノンが他の美白成分と異なるのは、
シミができるのを抑制するだけでなくて、
できてしまったシミを消す効果がある
ということです。
(ビタミンC誘導体も同じ効果を持っていますが、
その効果の高さはハイドロキノンが圧倒的に高く、
美白効果は100倍とも言われています。)
ハイドロキノンが美白に効くメカニズムについてはコチラをどうぞ
>>「シミを消す化粧品ってどれを選べばいいの??」
ハイドロキノン化粧品を選ぶ時の3つのポイント

ハイドロキノン化粧品を選ぶ時のポイントは3つあります。
1.高い濃度(2%まで)
2.高い浸透効果
3.高い安定性
では、ひとつずつ説明していきますね。
1.高い濃度(2%まで)
ハイドロキノン濃度は、1~3%で、ゆっくりとシミを消す効果があり、
4~5%で、シミ消し効果は高いですが、皮膚がピリピリする傾向が強まり、
5%以上で、白斑(肌が異常に白くなりすぎる)のリスクが高くなる
と、言われています。
ただし、
化粧品への配合濃度として厚生労働省が許可している濃度は、
最大で2%です。
なので、
市販のハイドロキノン化粧品で2%以上濃度のものはありません。
では、
「なんで5%の話までしてるの??」
というと、
それは、
これは日本の話であって、海外では違うからです。
つまり、
海外製品を輸入すれば2%以上のハイドロキノン製品が買えるんです!
(ユークロマやObagi Nu-Derm Clear (Obagi)などが有名ですね。)
ただし、
これら輸入品の高濃度ハイドロキノン製品を使った場合、
白斑(白いシミ)や炎症・かぶれなどの皮膚トラブルが出たとしても、
完全に自己責任
になるので、憶えておいて下さいね。
(輸入品の高濃度ハイドロキノン薬を使って皮膚トラブルが起きたという事例は、良く聞く話です。。)
だから、
安心して使いたいのであれば、
「国内販売されている化粧品」
を選ぶことです。
(万が一何か合った場合にも、一般的には、化粧品メーカーが責任を負ってくれますからね。)
(また、皮膚科で医師の診療と併せて治療してもらう場合には、処方されるハイドキノン濃度は5%以上のものもあります。その際は、当たり前ですが、医師と良く相談しながら使用して下さいね。)
詳しくはコチラをどうぞ
>>「教えて!シミを消す方法!!」
2.浸透効果の高さ
ハイドロキノンは水溶性なので、肌の脂(あぶら)分によって浸透するのをジャマされてしまいます。また、
肌の細胞と細胞のすき間に入れるくらい小さくないと、
肌の奥へは浸透していけません。
つまり、
「ハイドロキノンが入っていても、
シミの元(メラノサイト)まで染み込まなければ効果はない。」
ってことです。
だから、
「浸透効果を高めてある化粧品」
を、選ぶことが大切になるわけです。
浸透性を高める方法としては、
リポソーム化(脂の膜で覆ってカプセル化する)や、
ナノ化(小さくする)する方法などがあります。
その製品が、浸透性を上げる工夫をしているのかをチェックするようにしましょう!
3.安定性の高さ
ハイドロキノンは「酸化しやすい」物質です。(「酸化」というのは、「錆びてダメになる」ってことです。
ちなみに、ハイドロキノンは酸化すると茶色く変色します!)
つまり、
開封後は日持ちしません。
しかも、
この“酸化”は、空気、光、熱などで簡単に起こって、
刺激物質の“ベンゾキノン”に変わるために注意が必要です。
(ベンゾキノンは皮膚に対して炎症作用があります!)
だから、安定性を高めてある化粧品を選ぶことが大切になるわけです。
その製品が、安定性を上げる工夫をしているのかをチェックするようにしましょう!
ハイドロキノン化粧品を選ぶ時の3つのポイントまとめ
1.高い濃度
ハイドロキノン5%以上では皮膚トラブルを起こす可能性が高いです。
(国内販売されている化粧品なら、上限2%なので安心です。)
2.高い浸透効果
ハイドロキノンは水溶性なので、皮脂に浸透をジャマされてしまいます。
油の膜で覆ってあるものが、肌へ浸透しやすいです。
また、小さくしてある方が肌に浸透しやすいです。
高い浸透効果のあるものを選びましょう。
3.高い安定性
ハイドロキノンは酸化されやすく、
酸化する(茶色くなる)と毒性を持つようになるので、
高い安定性のあるものを選びましょう。
ただし、
そんな“頼もしいシミ消し成分ハイドロキノン”ですが、
使い方を間違えると、ヒドいことになってしまう恐れがあります。。
詳しくはコチラをどうぞ
>>イドロキノンって、副作用とかはないの??
私達はシミなんかに負けずに、
とびきり“美しい”を楽しんじゃいましょうね♪(´▽`)ノ
>>ハイドロキノン配合の最安化粧品ランキングはコチラ!!